皆さん、こんにちは!

財布人気ランキングをご訪問下さり、有難うございます。

管理人WalletLaboでございます。

社会人の必携品と言えば?と問うた場合・・・名刺入れはその代表と言えるかと思います。

ココマイスターの名刺入れ

当サイトでも、名刺入れを購入する際の一助になれば・・・と、名刺入れの選び方という記事を公開しています。

参考⇒名刺入れの選び方

そんな社会人、ビジネスマン必携の名刺入れに関し、先日、文具ライターの納富廉邦氏が名刺入れの選び方に関して、興味深いエッセイを綴ってらっしゃいました。

納富廉邦氏によると、財布は相手に見せるモノではないかもしれないが、名刺入れは相手に見せるモノ、相手に見られているモノとの事。

確かにその通りで、初対面の相手に財布を見せる事はないかもしれませんが、名刺入れは初対面だからこそ相手の前で出す代物で有り、相手に見せるモノ、相手に見られるモノになります。

納富廉邦氏が語る名刺入れの選び方は、魅せる名刺入れという視点で、大変興味深いモノでした。

こちらでご紹介、シェアしたく思います。

実は見られている名刺入れ 機能や外観で選ぶ6モデル

ビジネスパースンなら誰でも持っている名刺入れ。

だが、それはどうやって選んだのか。

「昔、買ったものをなんとなく使い続けている」という人も多いのでは? 

文具ライターの納富廉邦氏は「名刺入れは重要なビジネスツール」と力説する。

初対面の相手の前で使う機会が多く、相手から意外に見られているからだ。

実用性に優れ、会話の糸口にもなる個性派名刺入れを紹介する。

初対面の人の前で使うビジネスギア

 

「単に名刺を入れるだけで、使い勝手自体は大きく変わらない」という認識があるのか、どんな名刺入れを使うか、どんな構造になっているのかが問われる機会はあまりない。

財布、キーケース、名刺入れという紳士装身具3点セットでデザインをそろえて、良い革を使っていればそれで良し。

今も名刺入れに対する大方の認識はそんなところだろう。

しかし、財布、キーケース、名刺入れのうち、名刺入れは人前で使うケースが圧倒的に多い。

しかも使う場面はほとんどが初対面の相手の前だ。

そんなツールは他にはほとんどない。

実際、名刺入れは意外なくらい注目されている。

筆者が、ある展示会で名刺を出したとき、受付の女性に「その名刺入れ、水木しげるさんの全集特典ですよね、」と声を掛けられたことがある。

講談社が発行した「水木しげる漫画大全集」購入者特典として作られた名刺入れを使っていたのだ。

そのマニアックな視点に驚いていたら、「去年、お見掛けして『あれは……』って思っていたんです」。

初対面の人間が何十人も来るプレスの受付で見かけた名刺入れを、1年たっても覚えている人がいるのだ。

最近使っている木製の名刺入れに対しても、「その名刺入れ、いいですね」と言われる頻度がとても高い。

仕事柄、同じくらい変わった財布を使っていることも多いのだが、「その財布、いいですね」と言われたことはほとんどない。

財布はあまり人前で取り出す機会がないからだろう。

また普通の名刺入れがどれも似たようなデザインばかりなので、個性的な名刺入れを持っていると目を引くという効果もあるに違いない。

しかし、誰もが持っていて、数多く使うツールにもかかわらず、そこにデザインや機能に特徴がある製品を使うべきだという指摘は意外なほど少ない。

機能として突出したアイデアが必要なく、外見上の魅力として「良い革を使ってさえいれば問題ない」と考える人が多いからだろう。

だが、革の名刺入れの場合、使い込んだエルメスの名刺入れのような、一目で革の良さが分かるような場合でもなければ、それがグッチであれヴィトンであれ、型押しの革のブランド品に対して、わざわざ目を留める相手はいない。

ビジネスパースンはもっと時間をかけて、きちんと名刺入れを選ぶ意味があるのではないか。

変わった外見をしていなくても、優れた機能があれば、それが会話を弾ませるきっかけになるかもしれない。

名刺入れはそれほど重要なビジネスツールなのだ。

補充の手間が省ける大容量

 

名刺入れに求められる機能は、大きく2つに分けられる。

一つは「大容量」であり、もう一つは「出し入れのしやすさ」である。

大容量の名刺入れ

大容量に対する解決策の一つとして、洋封筒型の名刺入れがある。

横長の洋封筒のような形をした名刺入れで、大量の名刺を包み込むような形で収納するタイプ。

土屋鞄製造所の名刺入れ

その機能と品質の高さで早い段階から注目されていたのは、100枚入るという土屋鞄製造所のエンベロープ(封筒)型の名刺入れだったが、現在は作られていない。

70枚収納の「ウルバーノ ベルトカードケース」が、その方向性を継承している。

シンプルなワンボックス型の大容量名刺入れで、なおかつデザインもいい。TPO問わずに使えて、名刺の補充も頻繁に行う必要がない。

とても使いやすい名刺入れだ。

エムピウの名刺入れ

大容量の名刺入れでは、エムピウの「cento II」が現状では最も理想的な名刺入れかもしれない。

100枚収納の大容量ながら、蓋と底部を同じ構造にすることで中に入れる名刺の枚数に応じてマチが自動的に広がるのだ。

20枚入れていれば厚み20mm程度だが、100枚入れれば40mmまで広がる。中は二層になっていて自分の名刺と、受け取った名刺を分けて収納することも可能。

ミネルバリスシオというイタリア製のタンニンなめしの革も見栄えが良く、手触りも良く、経年変化も楽しめる。

出し入れのし易い名刺入れ

名刺交換でもたもたしたくない方向けに、出し入れのしやすさで名刺入れを紹介する。

二宮五郎商店の名刺入れ

出し入れのしやすさで考えると、二宮五郎商店が40年作り続けている、風琴マチシリーズの名刺入れが使いやすい。

マチが内側ではなく外側に向けて折り込まれているので、名刺収納部分の幅に余裕があり、とても出し入れしやすいのだ。

上質な革と、サイズ的な無駄を極力省く高い縫製や折り返しの技術によって作られる、バリエーションも豊富だが、コンパクトで柔らかな風合いの「オットチェント風琴マチ名刺入れ」がオススメ。

縫い目や素材、製法のほんの少しの違いで、使い勝手が大きく変わるという事実を体験してほしい。

ベアハウスの名刺入れ

ベアハウスの「ThinkAism 自由メイシイレ」も、出し入れのしやすさを考えた名刺入れだ。

「もう名刺交換で、もたもたしたくない」をコンセプトに、とにかく取り出しやすさを追求したもの。

「取り出しやすくするためには、名刺を覆う部分を少なくすればよい」というアイデアを元に、名刺の一つの角だけをホールドする仕掛けを開発、製品化したものなのだ。

ケースを開くとほぼ全体が露出した名刺が現れるから、人の名刺と間違える事なく、簡単にスムーズに名刺を取り出せる。

収納枚数は少ないが、これも、この仕組みだとたくさんの枚数は収納できないことと、収納枚数が多いと1枚だけをスッと取り出すことが難しくなるからという理由から。

それも潔い。

吉田テクノワークスの名刺入れ

革製ではないが、吉田テクノワークスの「オーナメント カードケース」も、名刺が取り出しやすい機巧を搭載している。

左右を指で押すと、自動的に蓋が開いて、名刺がダンパーで押し上げられるという仕組みが面白く、しかも確かに名刺が取り出しやすいのだ。

樹脂製なので、カラーバリエーションが豊富で、ビビッドな発色なのも、手元でとても目立つ上に、名刺が持ち上がってくるギミックがあるのだから、注目度は抜群。

バタバタした現場には向かないが、この優雅なムードは従来の名刺入れになかったものだろう。

取り出し易さと収納量を併せ持つ名刺入れ

 

開く閉じるという動作がほとんど不要で、取り出し易さと収納量を併せ持つ名刺入れを紹介する。

ストーリオの名刺入れ

取り出しやすさと、それなりの収納力を両立しており、このところ筆者が愛用しているのが、ストーリオの「名刺入れ タテ型コンパクト」だ。

新潟県産のカエデを曲げ木の技術で名刺入れに仕立てたもの。

冒頭に書いた「いいですね」と言われる頻度が高いというのが、この名刺入れだ。

バーミリオン(朱染め)のタイプを使っているせいか、女性の受けがとても良い。

曲げ木で作られているので、上部のマグネットホックを外すだけで自動的に開き、開くと中の名刺はほとんど露出した状態になっているので指を差し込めばスムーズに取り出せる。

名刺は30枚以上入るし、木製だから名刺の角が曲がったりすることもない。

個人的には、「蓋を開く/閉じる」という動作がほとんどいらないことも気に入っている。

名刺入れの選び方

世の中には様々な名刺入れがあり、今回紹介したのはそのごく一部だが、バリエーションの広がりは伝えられたのではないか。

名刺入れも、そろそろ機能を吟味して選んで使う時代になっているのだ。

納富廉邦氏が語る名刺入れの選び方、如何でしたでしょうか?

前提の部分で、管理人WalletLaboと見解が異なりますが、魅せる名刺入れと考えた場合は、成程な、と思います。

因みに、管理人WalletLaboがビジネスマンが名刺入れを選ぶ場合、収納が二つ以上ある名刺入れを選ぶ事を絶対条件としています。

名刺入れというのは、自分の名刺だけでなく、相手から頂いた名刺も仕舞います。

その為、名刺入れには複数の収納箇所(ポケット)が必須です。

複数のポケットが無い名刺入れだと、自分の名刺と他人の名刺を一緒にして仕舞う事になるからです。

もし!私の名刺入れの選び方に興味を持って下さったら、こちら↓↓の記事を見てみて下さい。

管理人WalletLaboが語る名刺入れの選び方⇒名刺入れの選び方