ヘビ革!!
いわゆるエギゾチックレザーとも言われるヘビ革は、もしかすると!好みの割れる革かもしれません。

『ヘビ』というだけで苦手という方は少なからずいらっしゃる様で・・・。
因みに、私の周りには、『鰻が食べられない。何故って・・・蛇みたいだから!』という友人がいます。
また、お寿司屋さんで『小肌って蛇みたいな模様だよね!』と言われてから、大好物だった小肌がダメになったという友人もいます。
そんな好みが割れるというより、本能的に避けてしまうという方も少なく無い蛇ですが、財布の素材として根強い人気を誇るのがヘビ革になります。
特に、古より白蛇は金運アップの御利益が有るとされ、各地の神社でお祀りされています。
上の写真は、管理人WalletLaboの故郷、宮城県は岩沼市に鎮座する金蛇水神社になります。
そして、上の写真は金蛇水神社の蛇紋石になります。
金運アップの御利益で人気の金蛇水神社では、参拝者は皆、この蛇紋石を財布で撫で、金運アップを祈願しています。
そしてこちらは川越熊野神社の撫で蛇様。
ここでも参拝者は諸願成就を願い、蛇を撫でています。
金運アップの御利益が期待出来そうなヘビ革は、財布の素材として根強い人気を誇るレザーの1つになります。
そんなヘビ革を使用した財布でお勧めなのが、当サイトですっかりお馴染み!NAGATANI(ナガタニ)の財布になります。
上の画像は、NAGATANI(ナガタニ)のヘビ革を使用した財布になります。

知る人ぞ知るNAGATANI(ナガタニ)は、皇室の方やファーストレディーの為の製作を依頼される、文字通り!日本が世界に誇るレザーブランドになります。
NAGATANI(ナガタニ)について、詳しくはこちら⇒NAGATANI(ナガタニ)について、長谷圭祐社長が徹底解説!
管理人WalletLaboは先日、某見本市に於いて、NAGATANI(ナガタニ)の社長、長谷圭祐氏にヘビ革の魅力について詳しくお話を伺ってきました。
上の写真がNAGATANIの社長・長谷圭祐氏で、長谷社長が手になさっているのが、ナガタニのヘビ革の財布になります。
この記事を最後まで読んで頂ければ!ヘビ革の魅力、そしてNAGATANI(ナガタニ)のヘビ革の財布の特徴が全て解る内容となっています。
是非!最後までお付き合い下さい。
ヘビ革の魅力と特徴
改めまして、上の写真がナガタニのヘビ革の財布になります。

長谷社長、今日はヘビ革の事について、色々教えて下さい。
まずは、ヘビ革の魅力と特徴について教えて下さい。

ヘビ革の魅力はリアルな質感ですね。
牛革ですと、上から加工して表情を付けます。
ですが、ヘビ革は元々模様が有りますので、その素材本来のままで表情が有る、本物感が伝わる所が特徴であり、魅力になるかと思います。
そして、希少価値が高いというのもヘビ革の特徴になりますね。
ヘビ革の耐久性

ナガタニのヘビ革を使用した財布を手にしてみると、その柔らかさに驚かされました。
ヘビ革はかなり柔らかいレザーの様ですが、耐久性はどの様な感じなのでしょうか?

ヘビ革は薄くて柔らかいですけど、非常に強い革ですよ(笑)
耐久性については、牛革と変わらないと思って頂いて良いかと思います。
ヘビ革の種類

ヘビにも沢山種類が有りますが、ナガタニで使用しているヘビ革は、どの様な種類なのでしょうか?

ナガタニで使用しているヘビ革は、ダイヤモンドパイソンになります。
ワイルドさを追求するのであれば、モラレスパイソン、いわゆるニシキヘビの革が良いかと思いますが、ナガタニでは腑(ウロコの事)が大きくて綺麗なダイヤモンドパイソンを使用しています。
ヘビ革のお手入れ

ヘビ革のお手入れ、メンテナンスはどの様にすれば良いのでしょうか?

基本は『濡れたら拭く』程度で大丈夫です。
もし、濡れが酷い場合は陰干しして頂ければと思います。
いずれにせよ、何か有った場合は連絡を頂ければ、フォローアップいたします。
NAGATANI(ナガタニ)のヘビ革の財布

続いて、NAGATANI(ナガタニ)のヘビ革の財布について教えて下さい。
ナガタニのヘビ革の財布の商品ラインナップ

NAGATANI(ナガタニ)のヘビ革の財布の商品ラインナップはどの様な感じでしょうか?

2019年の段階で、NAGATANI(ナガタニ)のヘビ革の財布は長財布のみとなっています。
素材としては、前述のダイヤモンドパイソンを使用したモノで、LEAFとPOWDERの2種類で展開しています。
LEAF

LEAFは光の加減により、表情が変わるのが特徴となっています。
箔(フィルム)を使っていますが、上品に仕上がっている一品です。
POWDER

POWDERは使えば使う程に濃くなる、いわゆるエイジングが楽しめるヘビ革になります。
POWDERはヌメ革の様な感じで、毎日使う事で手の脂が色に馴染んでいく、持ち主の色に染まるヘビ革になります。
LEAFとPOWDERのカラーバリエーション

LEAFとPOWDERのカラーバリエーションはどの様な感じでしょうか?

LEAFは1色、POWDERは黄色、ピンク、グレーの3色となっています。

人気の色とかは有りますか?

人気が有るのはピンクですね。
ナガタニのヘビ革のピンクは、優しいピンクなので、そこが人気となっている様です。
それと、金運アップを願ってという方には黄色が人気ですね。
LEAFとPOWDERの選び方

LEAFとPOWDERで迷った場合、どの様に選べば良いでしょうか?

エイジングで選ぶとよいかと思います。
買った時のままの状態を保ちたいのであればLEAF、経年変化を楽しみたいのであればPOWDERがお勧めです。
修理について

修理について教えて下さい。

もし何か不具合が生じたら、先ずはご連絡を頂ければと思います。
状態を伺い、有償か無償かをご説明した上で、可能な限り修理を承ります。
ヘビ革の財布の値段

ナガタニのヘビ革の財布、LEAFとPOWDERのそれぞれの価格を教えて下さい。

LEAFは50,600円(税込)、POWDERは47,300円(税込)となっています。
長谷社長、有難うございました。
ナガタニの女性社員が語るヘビ革の魅力
今回の見本市には長谷社長の他に、ナガタニの女性社員さんもいらっしゃいました。
上の写真は、NAGATANIの女性社員・T女史になります。
Tさんにもヘビ革の特徴と魅力を語って頂きました。

ヘビ革の一番の特徴は、その希少性が故の高級感ではないでしょうか。
ヘビ革やワニ革・クロコダイルといったエキゾチックレザーは、高級品になるので、持っている人が少ない印象です。
また、ヘビ革の財布はお金が溜まりそうな縁起の良さが感じられ、そこも魅力かと思います(笑)
本物のヘビは皆さん苦手かと思います。
ですが、ヘビ革はとても綺麗で触り心地も非常に良いです。
その柔らかい手触りから、温かみを感じる革でもあります。
LEAFは特にキラキラするので、バッグから出した時に綺麗と言われたりします。
このキラキラ感がまた、お金が入っていそうな雰囲気を醸し出している様に思います(笑)
Tさん、有難うございました。
ヘビ革の財布の勧め
ヘビ革の財布は、その希少性と美しさもさる事ながら、金運アップを願って、縁起の良さも魅力です。
日本が世界に誇るレザーブランド、NAGATANI(ナガタニ)のヘビ革の財布について、更に詳しくは↓↓公式サイトから
NAGATANI(ナガタニ)の公式サイト
ナガタニの製品の値段やカラーバリエーション、ディテールは、予告なく変更になる場合が有ります。
詳しくは公式サイトでご確認下さい。
NAGATANI(ナガタニ)の新商品?!
当サイトではすっかりお馴染みのナガタニなのですが・・・上の写真で皆さま、気が付かれましたでしょうか?
Tさんが肩から下げているバッグは、明らかにナガタニのバッグなのですが、2019年現在、ナガタニのカタログにも公式サイトにも案内されていないバッグなのです!!
ナガタニのアイコンとも言うべき革紐のステッチが、『このバッグはNAGATANI!!』と雄弁に物語っています。
参考までに・・・
上の写真は、ウチの義母様が愛用しているNAGATANI(ナガタニ)の財布SAHOになります。
手縫い感を醸し出すナガタニのアイコンとも言うべき革紐のステッチ。
ナガタニの証とも言うべき手縫い風ステッチが施された可愛らしいバッグは、Tさんによると試作品との事!
カタログや公式サイトにも案内されていない試作品を目にする事が出来るなんて・・・
これぞ見本市の醍醐味!
シザーバッグと思しきナガタニの試作品のバッグは、背面にカードポケットが施されていました。

じっくり見せて頂いたのですが、これは期待大のバッグです!
通勤の時等は、このシザーバッグにsuicaなどを入れて置けば、パスケースを出す必要も無く改札を通るのも非常に楽になる事でしょう。
個人的な希望を申し上げると、シザーバッグの様にベルトに通せる仕様になって登場してくれたら・・・と思ったりも。
今後、試行錯誤を重ねて、そして近いうちにナガタニのカタログ、公式サイトにこのシザーバッグが登場する事でしょう!
ナガタニの新商品に期待が止みません!

こちらのポシェット、2020年2月に正式に発売されました!
ナガタニについて、更に詳しくはこちら⇒NAGATANI(ナガタニ)について、長谷圭祐社長が徹底解説!